人気ブログランキング | 話題のタグを見る

太々御神楽祭2017④

富士を鎮める河口浅間神社「稚児の舞」

太々御神楽祭2017④_e0271181_21105400.jpg
全五舞のうち、三番目に奉納されるのが「剣(つるぎ)の舞」。稚児の舞を通して唯一一人で舞います。

太々御神楽祭2017④_e0271181_21140841.jpg
おそらくは一番年長のこの子の剣の舞、すごくかっこよかったです。かっこいい!

太々御神楽祭2017④_e0271181_21171170.jpg
剣の舞は、採物(とりもの)として左手に剣を持ちます。

太々御神楽祭2017④_e0271181_21181080.jpg
場の悪霊を祓う舞で、時より地面に剣を突き立てるようにするのは地に潜む悪霊を祓う意味があるのではないでしょうか。

太々御神楽祭2017④_e0271181_21211800.jpg
本当の鉄ででいているとかで、重さもあるらしく女の子が扱うにはなかなか大変な剣のようです。

太々御神楽祭2017④_e0271181_21230751.jpg
それでも器用に手首を返しながら上手に舞を奉納されます。

太々御神楽祭2017④_e0271181_21242133.jpg
待っている間も、真剣なまなざしで他のお稚児さんの舞を見守ります。

太々御神楽祭2017④_e0271181_21250021.jpg

太々御神楽祭2017④_e0271181_21252616.jpg

太々御神楽祭2017④_e0271181_21255963.jpg
「剣の舞」では太鼓のテンポも少し早くなります。

太々御神楽祭2017④_e0271181_21263309.jpg
今年のお稚児さんは6人。毎年に比べると少ないそうですが、それでも一人一人がしっかりと舞われるので見ごたえがあります。全員が見事に「剣の舞」を奉納されました。


三番「剣の舞」

太々御神楽祭2017④_e0271181_21282604.jpg



太々御神楽祭2017④_e0271181_21312000.jpg
続いて舞われるのが4番「八方の舞」です。「稚児の舞」は4月25日の「孫見まつり」と7月28日の「太々御神楽祭」で奉納されるのですが、ひとつ大きな違いがあり「孫見まつり」では、3番「剣の舞」までしか奉納されません。この「八方の舞」から後は、「太々御神楽祭」でしか観ることができません。

太々御神楽祭2017④_e0271181_21360774.jpg
「八方の舞」は二人舞で、採物をふたたび御幣に持ち替えて舞います。

太々御神楽祭2017④_e0271181_21384878.jpg
八方向を清め、大地を鎮める舞です。

太々御神楽祭2017④_e0271181_21420420.jpg
縦横斜めと八方向に動き、御幣の下をくぐって立ち位置を入れ替えるなど一番複雑な動きをする舞で、十分な鍛錬が必要とされる舞です。

太々御神楽祭2017④_e0271181_21434703.jpg

太々御神楽祭2017④_e0271181_21441302.jpg
「稚児の舞」では足先を地面に沿わせるような独特の足運びをします。

太々御神楽祭2017④_e0271181_21451391.jpg
一番小さな二人も、しっかりとした練習を重ねてこられて無事、八方の舞を舞い切りました。

太々御神楽祭2017④_e0271181_21461558.jpg
春の「孫見まつり」のほうが、神輿なども出て盛大で大勢の人が訪れるようですが、長い歴史をこえてしっかりと紡がれている「稚児の舞」、五舞すべてを見るならば「太々御神楽祭」に来る必要がありますし、それにこたえてくれるものがこの「太々御神楽祭」にはあります。


四番「八方の舞」


太々御神楽祭2017④_e0271181_22074684.jpg
そしていよいよ次が「稚児の舞」最後を飾る、5番目の舞となります。

太々御神楽祭2017④_e0271181_22382593.jpg
「宮巡りの舞」。採物を扇に変え、お稚児さん全員で奉納する舞です。

太々御神楽祭2017④_e0271181_22123231.jpg
拝殿から土間をまわるように本殿へと進み、本殿で拝礼しお祈りを捧げます。

太々御神楽祭2017④_e0271181_22140860.jpg

太々御神楽祭2017④_e0271181_22164365.jpg
その後、拝殿へと戻り再び本殿へと進んで拝礼。宮を三度巡り祈りを捧げます。

太々御神楽祭2017④_e0271181_22200154.jpg
今年は6人のお稚児さんが「太々御神楽祭」で富士山を鎮めるという大切な役を務めてくださいました。

太々御神楽祭2017④_e0271181_22230062.jpg
稚児は、かつて神官の家か、富士山信仰の世話役として宿を提供し祈祷を行った御師(おし)の家の娘に限られていたそうです。

太々御神楽祭2017④_e0271181_22244035.jpg
今ではそれほど厳しい条件はありませんが、氏子の子女の中から選ばれているそうで、大変名誉なことであるとされています。

太々御神楽祭2017④_e0271181_22271597.jpg
実際、富士山に祈りをささげるというのは、本当に大切な役割であると思います。決して大げさと言うことはないと思うのですが、同じ日本に住むものとして鎮静の祈りをささげていただいていることに感謝の気持ちです。

太々御神楽祭2017④_e0271181_01545163.jpg
扇を持った片手をずっと上げたまま宮を三周も回るのは本当に大変なことだと思います。

太々御神楽祭2017④_e0271181_01555313.jpg
最後に拝殿に帰って来て、祈りを捧げて「宮巡りの舞」しいては「稚児の舞」「太々御神楽祭」が終了となります。


五番「宮巡りの舞」

太々御神楽祭2017④_e0271181_01571177.jpg
朝から夕方まで。大役お勤めありがとうございました。

太々御神楽祭2017④_e0271181_01575573.jpg
先代の先生が笑顔で拍手を送っておられたのも印象的でした。

太々御神楽祭2017④_e0271181_02002820.jpg
大役を終えられたお稚児さんも帰路につかれます。


太々御神楽祭2017④_e0271181_02013474.jpg
みなさんで並んでパチリ。いい笑顔です。先生もお疲れさまでした。
いま目の前には6人のお稚児さんがおられますが、「稚児の舞」の1100年以上にわたる長い歴史。いったい何人のお稚児さんたちが、富士を鎮めることを願ってこの「稚児の舞」を舞い、どれだけの地域の人たちに支えられて現代まで伝えられているのでしょうか。「稚児の舞」を紡いでこられた先人の皆様に思いをはせるだけで、部外者ながらも、この「稚児の舞」の大切さを感じずにはおられません。

「稚児の舞」の魅力を考えると、長い年月を越えて脈々と伝えられている脈動のようなものが、「稚児の舞」の素朴な音色と、稚児たちの舞の中に息づいているように感じられるのです。そしてそれを地域の人たちが支え伝えていることに心動かされるのだと思います。

「稚児の舞」は国の重要無形文化財に指定されましたが、「稚児の舞」とは舞そのものだけではなく、それを支え伝える全ての人を含めて「稚児の舞」なのだと感じる祭りでした。

山梨県富士河口町・河口浅間神社「稚児の舞」
僕にとってはちょっぴり遠征になりましたけれども、行ってよかったです。

太々御神楽祭2017④_e0271181_02280670.jpg
最後ちょびっとだけ力仕事のお片付けをお手伝いさせていただくことができました。
地元の方と祭りを通じて少しでも関わり合いになれることが楽しくて仕方ありません。

(その5)につづく。


by senbei551 | 2017-07-28 15:00 | ◇河口稚児の舞 | Comments(0)

あまり更新できませんが、祭り好きです。


by senbei551