人気ブログランキング | 話題のタグを見る

太々御神楽祭2017②

1100年以上昔より、富士山を鎮めるために舞われてきた「稚児の舞」
「稚児の舞」には全部で5つの舞があります。
「御幣の舞」「扇の舞」「剣の舞」「八方の舞」「宮巡りの舞」です。

太々御神楽祭2017②_e0271181_19141039.jpg
最初に舞われるのが「御幣の舞」です。

太々御神楽祭2017②_e0271181_19165410.jpg
二人または三人で舞い、右手に鈴、左手に採物(とりもの)として御幣を持ち、場を清めます。

太々御神楽祭2017②_e0271181_19183955.jpg
舞が終わる度に交代し、全ての稚児が舞いを奉納します。

太々御神楽祭2017②_e0271181_19200128.jpg

太々御神楽祭2017②_e0271181_19203594.jpg
楽士と呼ばれる舞の囃子方は氏子の男性が務めるそうで、この音色が素朴で実直で、長い歴史を超えて心に響いてくるような気がしてすごく好きです。楽士さんの構成は、バチと呼ばれる鞨鼓(かっこ)(=大型の鼓)が1人、大太鼓1人、笛が2人ということです。

太々御神楽祭2017②_e0271181_19263579.jpg
その実直で深みのある音色に合わせて、富士山を鎮めるために稚児たちが舞うというところに魅力を感じました。

太々御神楽祭2017②_e0271181_19271868.jpg
日本を象徴する山といえば富士山、日本の要という気がします。それを鎮めるための舞というのは、日本人にとって、とても大切なものだと感じるのです。それを1100年以上にわたって、稚児たちが担ってきてくれたことに心惹かれるところがあります。



1番「御幣の舞」YOUTUBEに舞いの動画が上がっておりましたので引用させていただきます。

太々御神楽祭2017②_e0271181_20211253.jpg

太々御神楽祭2017②_e0271181_20214389.jpg

太々御神楽祭2017②_e0271181_19312404.jpg
二番目に舞われるのが「扇の舞」です。

太々御神楽祭2017②_e0271181_19362255.jpg
二人または三人で舞います。

太々御神楽祭2017②_e0271181_19392239.jpg
右手に鈴、左手に扇を持ち、優雅に舞います。

太々御神楽祭2017②_e0271181_19401945.jpg

太々御神楽祭2017②_e0271181_19443071.jpg
「扇の舞」も舞い手を入れ替えながら、全員が奉納します。

太々御神楽祭2017②_e0271181_19465518.jpg

太々御神楽祭2017②_e0271181_19474939.jpg
お囃子の音色は「御幣の舞」とほぼ同じですが、テンポがゆっくりとなり、扇を上手く使っての優雅な舞に見入ってしまいました。

太々御神楽祭2017②_e0271181_19501867.jpg

太々御神楽祭2017②_e0271181_19582131.jpg

太々御神楽祭2017②_e0271181_19504567.jpg

太々御神楽祭2017②_e0271181_19514023.jpg
御幣の舞に比べてぐっと難しくなる「扇の舞」ですが、小さなお稚児さんもしっかりと舞われます。

太々御神楽祭2017②_e0271181_19534828.jpg

太々御神楽祭2017②_e0271181_19540834.jpg
上手な扇の使い方。指先にまで神経を通わせた舞です。

太々御神楽祭2017②_e0271181_19552883.jpg


2番「扇の舞」

太々御神楽祭2017②_e0271181_19524640.jpg
大変優雅で見ごたえのある「扇の舞」でした。

太々御神楽祭2017②_e0271181_20232171.jpg

(その3)につづく。

by senbei551 | 2017-07-28 13:06 | ◇河口稚児の舞 | Comments(0)

あまり更新できませんが、祭り好きです。


by senbei551